
ここは当ブログ『あなたにまっち』の運営者、
まっち のプロフィールページになります。
あなたがまっちに興味を持ってくれて嬉しいです!
まっちが発信するコンテンツはこちらにまとめているので、興味のある方は覗いてみてくださいね。
↓このページではこんなことを話します↓
- まっち の自己紹介
- ブログを始めた理由
- このブログの方針
それでは自己紹介に入っていきます!
(色々読むのが面倒な方は目次から
「まとめ」へ飛んでください。)
目次
まっちの自己紹介
まっちのアイコンについて

このアイコンはフクロウがモデルです。
フクロウを選択した理由は
「三度の飯より昼寝が好き」
だからです。笑
まっちは何者なの?
私は身分的にはこんなやつです。
- 教員免許(数学)を持っている
- 家庭教師をしていた
- 2019年4月からフリーター
詳しい経歴はナイショです。
教員免許は持ってますが教員経験は今のところありません。(気まぐれで講師をすることはあるかも。)
そして、2019年4月からはフリーターになります。
理由は後でも話しますが、ブログやネットライティングなどのインターネットを活用した生き方を「やってみたいな」と思ったからです。
このブログを始めたのもそれが理由になります。
まっちの性格
私の性格はこんな感じです。
- めんどくさがり → けど継続はできる
- インドア派
- 元々ネガティブ → 今はだいぶポジティブ
- 勉強が好き
- 教えるのも好き
- 興味が湧いたら後先考えずに始めてしまう
昔はだいぶ悲観的な性格でしたが、好きなことを模索していくうちにかなり楽観的な性格になりました。
また「三度の飯より昼寝が好き」な、めんどくさがり屋です。
それゆえ「メンタルコントロール」や「やる気の出し方」などには詳しいと自負しています。
これも後述しますが、「興味が湧いたらいてもたってもいられない」性格なんですよね。ブログを始めたのもその性格がバリバリに影響しています。
ブログタイトルについて
私は教育目標の1つとして
「個性を活かした生き方をサポートする」
を掲げています。
このブログが読者の方々の「個性を活かした生き方を模索するきっかけ」になれたらいいなと願い、このタイトルを採用しました。
まっちがブログを書く理由
私がブログを書く理由は以下の通りです。
- 「好きなこと」の収益化の実験
- 言語化の練習
- 継続力の証明
- コンテンツビジネスの布教
先述しましたが、私は 「興味が湧いたらいてもたってもいられない」性格です。
2019年1月上旬頃に
「ブログは稼げるらしいよ」
といった情報を知り、

と、同月の16日には最初の記事を投稿しました。笑
私は元々「自分の生き方」について考えを巡らせていて、「好きなことで生きていく」ことができるのならば、これ以上ない幸福だと思ったんですよね。
家庭教師や教員として働くことは「好きなこと」ではあるので、「それでもいいか」と思っていたんですけど、フリーランスとして自由な時間を獲得できる可能性があるのはとても魅力的に感じました。
そうして「ブログの誘惑」にまんまとハマってしまったわけです。
また、「ブログの誘惑」以外にも理由があります。
それは「コンテンツビジネスの存在を色んな人に知ってもらいたい」ということです。
最近は「ブロガー」やら「Youtuber」やらの「自分でコンテンツを作って生計を立てる人」が増えてきました。これはインターネットとスマホの普及による必然的な現象ですね。
そうした「世界の変化」を考えていくと、色んな方がいっているように、今後の社会では
「自分でコンテンツを作って発信できる人が強い」
という結論が出ました。
私は教育に携わる1人の人間として、そうした「コンテンツ力」を布教・育成することが教育に必要だという考えに至ったんです。
そこで
「まずは自分が実践してみよう!」
●
●
●
「お金も欲しいし。。。」
と考え、ブログを開設することになりました。
- 勉強すること
- 本を読むこと
- 文字を書くこと
当ブログ『あなたにまっち』の方針
『あなたにまっち』では次の3つの柱に沿った記事を書いていく予定です。
- 読んでもらうためのお役立ち記事
- 「好き」をコンテンツ化した記事
- 「コンテンツ発信」を宣伝する記事
①読んでもらうためのお役立ち記事
1つ目の柱は、人に読んでもらうため、検索してもらうための役に立つ情報をまとめた記事です。
- 収益化する
- コンテンツを作る手本を示す
という目的がある以上、読まれないブログでは意味がありません。
ですので、Googleに評価される「人の役に立つ」記事を書くことは必須です。
そこで、「家庭教師としての経験」や「教育関係で勉強したこと」、「自分が実践したメンタルコントロール」についての知識を活用して、記事を書いていきます。
②「好き」をコンテンツ化した記事
2つ目の柱は、私の「好きなこと」をコンテンツ化した記事です。
私の「好きなこと」は以下のものです。
- 勉強すること
- 本を読むこと
- 文字を書くこと
(随時追加していきます)
これらの「好きなこと」を記事にしたカテゴリーは以下です。
③「コンテンツ発信」を宣伝する記事
3つ目の柱は、「コンテンツ発信」を宣伝する記事です。
私自身のブログやSNSでの活動報告の記事や、初心者向けに「コンテンツ発信の始め方」をレクチャーする記事を予定しています。
Twitterについて
まとめ
上述した要点を貼っ付けます。
- 教員免許(数学)を持っている
- 家庭教師をしていた
- 2019年4月からフリーター
- めんどくさがり → けど継続はできる
- インドア派
- 元々ネガティブ → 今はだいぶポジティブ
- 勉強が好き
- 教えるのも好き
- 興味が湧いたら後先考えずに始めてしまう
- 「好きなこと」の収益化の実験
- 言語化の練習
- 継続力の証明
- コンテンツビジネスの布教
- 読んでもらうためのお役立ち記事
- 「好き」をコンテンツ化した記事
- 「コンテンツ発信」を宣伝する記事
ここまで読んでくださってありがとうございます!
これから私まっちはゆるゆると成長し、成長した成果をこのブログを通して社会に還元していきます。
そしてあなたに、
その成長する過程を見守って頂きたいんです。
「こんなことを教えて!」といったリクエストを送ってくださってもいいですし、ただ黙って見守るのでも大丈夫です。
どんなことでも私の力になりますので、
どうかよろしくお願いいたします。
これで話したいことは大体終わったかなと思います。
何か思い出し次第このページは更新していきます。
繰り返しになりますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
次は、記事の中で会いましょう!
