- ブログを始めたけど記事の書き方が分からない
- ブログを継続出来る自信がない
- 記事のネタがなくなりそう

【ブログ・継続】楽に記事を書く仕組み

私はツイッター上ではブログを毎日更新するという目標を立て、継続することが得意なキャラクターを目指しています。
しかし、本来の私は継続には縁遠いだらだら好きな気分屋です。俗にいえば怠け者です。
↓こちらの記事で自己紹介をしています↓
なので毎日更新という目標をクリアするためには楽に記事を書く仕組みを作ることが必要不可欠でした。
そのために役に立ったのが心理学の知識です。
【ブログ・継続】心理現象「目標勾配」

こちらのツイートはある心理現象に基づいたものです。
その心理現象とは「目標勾配」と呼ばれるものです。
一連の反応を含む学習 (たとえば迷路学習) において,目標に接近するにつれ,次第に学習の効率 (誤りの減少) が増加すること。
目標勾配(もくひょうこうばい)とは – コトバンク
この心理現象を説明するために、有名なコーヒーショップの実験のお話をします。
コーヒー1杯でスタンプが1つ貯まり、スタンプが全て貯まるとコーヒーが1杯無料になるポイントカードを2種類用意します。
- スタンプ枠が10個で、最初はスタンプが押されていない
- スタンプ枠が12個で、最初からスタンプが2つ押してある
どちらのポイントカードも、1杯無料にするためには10杯のコーヒーを注文する必要があります。
しかしこの実験では、スタンプ枠が12個のポイントカードを持っている人の方がより早くスタンプを集めることになった、のです。
この現象が「目標勾配」と呼ばれるもので、目標が近く見える方が達成するための動機が強くなるのです。

【ブログ・継続】”記事の書きかけ”を作る
この事実をブログの記事作成に応用しましょう!
その応用とは、1度で記事を書き上げてしまうのではなく、手順を分けて記事を書くというやり方です。
分割した手順はそれぞれ別の日に行うことをおすすめします。
なぜなら
- 1日当たりのハードルが下がる
- 客観的に記事作成を行える
からです。
このように数日に渡って記事作成に取り組むことで“記事の書きかけ”を作っていきます。
詳しい全体像については下の記事で解説しているので簡単に説明します。
- タイトルを作る
記事のアイデアからタイトルを作っておきましょう。
タイトル作成でキーワードやその記事の方針が決まります。
従ってまずはタイトルを作って眠らせておきます。
- 見出しを作る
タイトルを素に見出しを作ることで本文の構成が定まります。
- 本文を書く
見出しを素に本文を書いていきましょう。
【ブログ・継続】アイデアを下書きとして貯めておく
記事を書くにはネタが必要です。ネタを作るためにはアイデアが必要です。
従って、アイデアを貯めておくことで記事作成に取り組むハードルが下がります。
これもまた「目標勾配」をです。
- アイデアはどんなことでも必ずメモをする
- 記事の下書きとしてメモをする
- スマホのブログアプリを利用する
上記の3つを行うことでどこでも下書きとしてメモを残すことが可能になります。
まとめ
「目標勾配」を利用して記事を書いていく
ブログを継続するためにはモチベーションを管理することが不可欠です。
今回の手法は私が実際に活用している方法なので、ぜひ試してみて下さい!
今回の記事では“継続するため”の記事の書き方について話します。