- 中々集中できない
- 効率よく作業したい
- 集中のメカニズムを知りたい

突然ですがあなたは集中力があるタイプの方ですか?
この記事を読んでいる方の多くは「自分には集中力がない……」と思っているのではないでしょうか。
しかし、その考えは思い込みである可能性が高いです。
今回の記事では正しく集中力を引き出す方法について紹介します。
集中には5分の我慢が必要

最初に知っておくべき脳の性質があります。
脳の仕組み
作業興奮
はじめのうちはやる気がないが、はじめてから暫く経つと少しずつやる気が出てくる。これは「作業興奮」と言い、心理学者クレペリンによって発見された。
そのメカニズムは、やる気やモチベーションは、脳中心部にある「側坐核」で作られるが、この側坐核を活動させるためには、ある程度の刺激が必要になる。刺激がないと、側坐核は活性化せず、やる気が出てこない。
作業興奮 | Brainvalley 人工知能と脳科学のアーカイブサイト。
実は脳が集中力(作業興奮)を発揮するためには一定の時間を要するのです。
その時間は一般的に5~10分程だと言われています。(個人差はあります。)
つまり集中できないと嘆いているあなたは、初めの5分を我慢できずに作業を止めてしまっている可能性が高いのです。
ですので、初めの5分は集中出来なくてもひたすら作業に向かって下さい。
1度集中モードに入ってしまえばあなたの勝ちです。

まずは5分頑張ろう!
ストレッチタイムが大事
「じゃあ最初の5分はどうすればいいの?」
あなたの意見はごもっともです。たかが5分されど5分です。
私は毎朝ベッドの上で後5分だけでも寝れたらいいなと思います。
ですので、初めの5分を無駄にしないために、「集中する必要はない」けど「関係はある」作業をしましょう!
具体的にいうと作業の把握です。
あなたがこれから行う作業の内容と一連の流れを確認するのです。
頭の中で作業の様子を思い浮かべることで、頭の準備を行うのです。
これが頭のストレッチタイムです。
他にも英語の勉強などであれば暗記もおすすめです。
集中状態をキープする

せっかく集中モードに入れたのに途中で途切れてしまっては勿体無いですよね?
そのために邪魔になりそうなものは片付けておきましょう。
特に注意すべきはスマートフォンです。
初めの5分を乗り越えてここからが本番だ、って時にLINEの通知が目に入るとどうなりますか?
そうですね。あなたの5分間は水の泡です。
そうはならないために周囲の邪魔なものは片付けておきましょう。
まとめ

初めの5分を意識するだけであなたの集中力は劇的に改善されます。
集中力の問題には色んな要員があると思いますが、今回の事実を意識していない人は多いと思います。
是非実践して確かめてみて下さい!