
私は数学の先生をしています。
「なんで先生が授業中の暇つぶしなんか紹介してんの?」って思いますよね。
理由はカンタン。
生徒のみんなに有意義な時間を過ごしてもらいたいからです!
学校では苦手な授業も受けないといけないし、苦手な先生の話も聞かないといけない。
どうしても合わない授業ってあると思うんです。
そんなときにただボーっとするのって時間がもったいないですよね?
どうせだったら思いっきり有意義な暇つぶしをしてもらいたいんです。
ということで、今回は授業中にオススメの暇つぶしを7つ紹介します。

目次
授業中の暇つぶし:遊び編
最初に紹介する暇つぶしは遊び関連です!
- 絵しりとり
- ナンプレ(数独)
絵しりとり
1つ目の暇つぶしは絵しりとりです。
絵しりとりにはこんな良いことがあります。
- 語彙力UP
- 想像力UP
- 集中力UP
人に伝えるための絵を描くのってめちゃくちゃ難しいんですよね。
実物にそっくりな絵を描いても、特徴を捉えてなかったら全然伝わりません。
絵しりとりでは楽しく表現力を鍛えることができます。
ノートを書くふりをしながら取り組めるので、授業中の暇つぶしに最適ですよ。

ナンプレ(数独)
2つ目の暇つぶしはナンプレです。
数独ともいいますね。
ナンプレの良いところはこちら。
- 記憶力UP
- 論理的思考力UP
- うつ病の予防
ナンプレをすると脳の「前頭前野」と呼ばれる部分が活性化することが分かっています。
つまりナンプレは脳のトレーニングに最適なんです。
授業中にやる方法は、
- ナンプレが入った電子辞書を使う
- 紙の問題集を買う
の2択ですね。
普段やる分にはスマホのアプリがオススメです。

授業中の暇つぶし:作業編
次の暇つぶしは作業系です。
- 折り紙
- トリックアート
折り紙
3つ目の暇つぶしは折り紙です。
折り紙にも脳を活性化させる効果があります。
その効果は認知症の予防に使われているほど。
手先を使ったり、手順を覚えたりするのが脳に効くんですよね。
ほかにも折り紙のメリットには、
- バリエーションが多くて飽きない
- 完成したときの達成感がきもちいい
があります。
カラフルでかわいいのもポイント高いですよね。

トリックアート
4つ目の暇つぶしはトリックアートです。
錯視トリックノート「NOUTO」by Mozu | 株式会社ノウト
絵心0の俺でも描けた?飛び出す「トリックアート」を描いてみた …
トリックアートの利点はなんといっても、
ノート作りが楽しくなるところ!
立体的な図や模様がノートに描かれていると楽しんで勉強できそうですよね。
複雑なトリックアートは初心者には難しいですが、カンタンなものは影をつけるだけで描けます。
落書きをするときはトリックアートにチャレンジして、友達に差をつけましょう。

授業中の暇つぶし:勉強編
お次は勉強編です!
- 読書
- 宿題
読書
5つ目の暇つぶしは読書です。
読書の種類としては、
- 小説を読む
- ためになる本を読んで勉強する
- 教科書を読んで予習する
があります。
この中でも特にオススメなのが教科書です。
理由は単純で、授業中先生に見つかっても怒られないから。
授業を聴いていないとしても、授業に関係のある教科書を読んでいる分には何も言われません。
テスト勉強にもなるので時間を有効活用できますよ。

宿題
6つ目の暇つぶしは宿題を片付けることです。
授業中のスキマ時間で宿題を終わらせとくと、かな~りお得に感じます。
毎日のプリントや週末課題、夏休みのワークなど。
授業中に終わらせたらと想像してみてください。
家に帰っても宿題しなくていい。
遊びや部活の時間が確保できる。
宿題のない生活は幸せですよね。
- 退屈な授業
- 地獄の宿題
この青春を脅かす2つの悪魔を同時に処理できちゃうんですよ。
それに授業をきいてなくても、
「勉強してるからいいじゃん」
と言い訳も使えます。

授業中の暇つぶし:その他
最後に紹介する暇つぶしは昼寝です。
昼寝
「暇だし、やる気も起きない……」
こんなときは、寝ましょう!
やる気がないときに無理に勉強しようとしても効果はあまりありません。
眠いときはもっとありません。
それならば今の授業は寝ておいて、次の授業に備えるのが賢いやり方だと思いませんか?
授業中の昼寝は
- 先生に叱られる
- 寝ぼけて恥ずかしい目に遭う
- 涎でノートが汚れる
といったデメリットもありますが、実行する価値は大いにあります。

まとめ:授業中の暇つぶし7つ
- 絵しりとり
- ナンプレ(数独)
- 折り紙
- トリックアート
- 読書
- 宿題
- 昼寝
退屈な授業は本当に退屈ですよね。
受けたい授業だけを受ければいいんだったらどれだけ楽なことか……。
ですが授業中にできることは意外とたくさんあります。
明日からは授業中にボーっとするのはやめて、有意義な時間を過ごしてくださいね。
