- 勉強をつまらないと感じる3つの理由
- つまらないを解消する方法

日本人はみんな学校で勉強させられます。
あなたはその勉強を楽しんでいますか?
「勉強が楽しい!」と感じて意欲的に勉強している人もいれば、
「勉強ってつまらない……」と悩んでいる人もいます。
私はというと、好きな勉強と嫌いな勉強がはっきりと分かれていました。
数学は自分で問題を作るほど好きでしたが、
公民の授業はずっと机に伏せて睡眠です。
それでもテストではそこそこの点数が取れていました。
なぜなのか。
その答えは、勉強がつまらないと感じる理由を教えてもらい解消したからです。
今回は勉強がつまらないと感じる3つの理由と対処法を解説しますね。
目次
勉強がつまらない理由①
1つ目の理由は誰かに強制されて勉強をしているからです。
誰かにやらされている
あなたは誰かに「勉強しなさい!」と言われていませんか?
お母さんやお父さん、学校の先生。
世間的に勉強はやらないといけないものとして認識されています。
勉強して良い大学に入れれば、良い企業に就職でき、豊かな生活が送れると考えられているからですね。
しかし「やれと言われたから勉強する」というのは大問題です。
ネズミを利用したストレスの実験があります。
- ネズミはふつう回し車の上を8km分走れる
- 回し車を人間が回して、ネズミをむりやり走らせた
するとネズミはたった2km分走っただけで高血圧になって倒れた。
つまり、、、
誰かに無理矢理やらされたことには苦痛を感じてしまうんです。
これじゃ勉強をつまらないと感じるのも仕方ないですよね。

好きなことを勉強しよう!
この問題の解決法は「好きなことを勉強する」です。
好きな教科の勉強をするのでもいいですし、学校では習わないプログラミングやイラストの勉強でもOK。
好きなことならなんでも勉強しましょう。
好きなことを勉強すると「勉強がつまらない」は間違いだということがすぐにわかります。
正しくは「誰かにやらされる勉強はつまらない」です。
本来勉強ってめちゃくちゃ楽しいんですよ。
今のあなたは「何言ってんの?」って思うかもしれませんね。
それでも胸を張って楽しいと言えます。
大人になってから勉強をする人はたくさんいます。
老後の趣味として勉強する人もしますし、「勉強したい!」と片道何時間もかかる道を歩く子どももいます。
これだけみんながハマっているんですから、楽しいんですよ、勉強って。
あなたは好きなゲームの攻略法を調べたり、自分でパーティを試行錯誤したりしたことがありますか?
流行りのファッションについて雑誌を漁ったことがありますか?
これらは全部“勉強”です。
好きなことを勉強すれば「自分の意思でやる勉強の楽しさ」がわかります。
そうすれば「勉強がつまらない」と感じることもなくなりますよ。

勉強がつまらない理由②
2つ目の理由は脳科学によるものです。
ドーパミンが足りていない
あなたはドーパミンを知っていますか?
ドーパミンは脳みその中で「楽しい」とか「気分が良い」といった快楽を与える物質です。
ダンスをして「気持ちいいな」と感じたり、
勝負に勝って「よっしゃ!」と嬉しくなったり。
ほかには「お腹空いたしお菓子を食べよう」も。
私たちが行動するのはドーパミンのためといえるほどです。

あなたが「勉強がつまらない」と感じるのはドーパミンがあまり分泌されていないからかもしれません。
達成感を味わおう!
この問題の解決法は達成感を味うことです。
「よっしゃできたぞ!」という達成感はドーパミンを発生させるのに最適なんですよね。
オススメの方法は次の2つです。
- ご褒美を用意する
- テストで良い点を取る
「ちゃんと宿題ができたらお菓子を食べる」みたいなことでOKです。
ポイントは、思いっきり喜ぶこと。
ちょっとしたことでもジャンプしてガッツポーズです。
ドーパミンは大声を出したり、体を動かしたりしても発生します。
うまく達成感を感じて「勉強がつまらない」を克服してくださいね。

勉強がつまらない理由③
3つ目の理由は勉強が何の役に立つか分からないからです。
勉強が何の役に立つのかわからない
数学の公式とか、国語の和歌とか、何の役に立つのかわかりませんよね。
大人たちは学校で習ったことを全然覚えてなかったりしますし。

「何の役に立つの?」
「将来使わないなら意味ないじゃん!」
これじゃ勉強がつまらないと感じてしまうのも当然ですね。

役に立ったら儲けもの!
あなたに知っておいてほしいことは、「勉強は役に立ったら儲けもの」だということです。
そもそも勉強をしないくらいでは死ぬこともありません。
勉強しなくても働けます。
勉強したほうがお給料が増えやすいですが、大人になってから「そんなにお金いらない」と思う人もいます。
なので私の意見は「勉強はやらなくてもいい」です。
やりたい人だけやればいいんですよ、勉強なんて。
ただそれでも勉強はやったほうが良いと思います。
なぜならあなたの役に立つ可能性があるから。
必ず役に立つとはいえませんけど、可能性は広がります。
Apple社(iPhoneの会社)のスティーブ・ジョブズさんを知ってますか?
彼は世界で有名な成功者です。
子どもの頃から夢を追いかけてきたんだろうなって思いますよね。
しかし彼は大学を中退してフラフラしていました。
勝手に大学の授業に忍び込み、なんとなく西洋美術の授業を受けたんですね。
それから彼はパソコンを作るようになりました。
そこで「パソコンに表示される文字汚いな」と思ったんです。
そのとき西洋美術の知識を活用して、今までになかったパソコンを作ることに成功しました。
彼が西洋美術を勉強したのはなんとなく。
その知識が役に立ったのはたまたまです。
たとえ世界的に有名な成功者であっても、そのときになってみないと何が役に立つかはわからないものなんですね。
将来の役に立つことだけがしたい人は学校の勉強じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
しかし私は学校で習った数学の知識を仕事にしていますし、国語を習ったおかげで本を読んで「おもしろい!」と感じることができます。
英語を勉強したからネットサーフィンで海外のサイトも読めます。
歴史を勉強したからゲームのキャラクターがわかります。
勉強が役に立つかはわからないけれど、あなたの生活を彩ることは確実です。
「いつか役に立ったらいいな」という気持ちで勉強を楽しんでみてくださいね。

まとめ:勉強がつまらない3つの理由
- 好きなことを勉強しよう!
- 達成感を味わおう!
- 役に立ったら儲けもの!
「勉強が楽しい!」って人は学校では生活しやすいです。
親にも先生にもとやかく言われませんから。
その分「勉強がつまらない」タイプの人は窮屈さを感じてしまいます。
義務教育の弊害でもありますね。
「勉強がつまらない」と思っている人でも勉強を好きになることはできます。
たくさんの生徒をみてきた私が保障するので安心してください。
あなたの勉強が楽しいものになるように祈っています。