- 自分嫌いの原因
- 自分嫌いを克服するときの勘違い
- 自分嫌いを克服する3つの方法

自分のことが嫌いだと辛いですよね……。
「また失敗した……」
「なんでこんな性格なんだろ……」
と、自分が嫌いだと悩みが尽きません。
私は元々コンプレックスの塊で、
自分のことが大大大嫌いでした。
しかし自分嫌いになる原因を知ってからは少しずつですが、着実に改善できています。

今回は自分嫌いの原因と克服する方法を解説します。
目次
自分嫌いを克服するためには?
「なんでこんなに自分が嫌いなんだろ」と思ったことはありませんか?
「どんくさい」とか、「空気が読めない」とか、
人によって色んな理由は挙げられます。
しかしそれらの理由には共通点があります。
それは、理想の自分とのギャップです。
自分嫌いの原因はギャップ
「現実の自分はなりたい自分(理想自己)と違う」
「現実の自分はなるべき自分(義務自己)と違う」
これらの思いと自己嫌悪感との間には、研究によって正の相関があることがわかっています。
正の相関とはカンタンにいえば「関係がある」を意味する言葉です。
つまり理想の自分と現実の自分にギャップがあればあるほど自分を嫌いになりやすいということなんですね。

対策は自分を受け入れること
自分嫌いを克服するためには、理想の自分とのギャップを縮めていかなければなりません。
しかし現実の自分を理想に近づけていくのは難しいですよね。
それが出来るならとっくにやってますもん。
残された道は、理想の自分のほうを現実に近づけていくこと。
すなわち、ありのままの自分を受け入れることです。
「嫌いなんだから好きになれるわけないじゃん」という意見もありますよね。
けど安心してください。
「自分を受け入れる」と「自分を好きになる」は全く違う話で、好きになる必要はありません。
自分のことを好きになるのは、自分嫌いを克服できてから、ゆっくりやっていけばOKです。

自分嫌いにおける勘違い
自分嫌いを克服するにあたって、よくある勘違いに触れておきます。
結論からいうと、「自分嫌い」は必ずしも悪いわけではないということです。
1991年にダイエットに関する研究がされています。
- ポジティブな思いをもっている
- ネガティブな思いをもっている
この2つの場合において、
ダイエット効果はどれだけ違うのか?
というものです。
結果はというと、ネガティブな思いをもっていた人のほうが、ポジティブな思いの人よりも、11kgも多くダイエットすることができました。
全然違いますよね。
「今の自分が嫌いだ」という思いは時に、自分を成長させるアクションを生み出すものなんです。
さらにそもそもの話ですが、「自分嫌いはダメだ!」って、自分を嫌ってますよね?
「自分嫌いは悪いことだ」という思いはさらなる自分嫌いを生じさせます。
自分嫌いの連鎖がいつまでも終わりません。
ベストなのは、「自分を嫌っている自分」含めてまるごと受け入れることです。
「自分が嫌い!」は1つのスタイル、そういう在り方だと思って自分のことをかわいがっていきましょう♪

自分嫌いを克服する3つの方法
ここからは自分嫌いを克服する方法を具体的に解説します。
私があなたに教えたい方法はこちらです。
- 紙に書き出す
- 他者を褒める
- 不必要なことをやってみる
①紙に書き出す
1つ目の克服法は何でもかんでも紙に書き出すことです。
胸の内に抱えているものをすべて書き殴りましょう。
頭の中に渦巻いている気持ちを文字にすると、脳が悩みを認識し、自動的に処理してくれるようになります。
また「私、こんなこと考えてたんだ」と自分を知るきっかけも。
理想の自分が明確になれば、自分嫌いを克服するのも近いです。
オススメのやり方は、
まずネガティブな気持ちや感情を書き殴ります。
「片付けできるようになりたい」
「会社に行って仕事したくない」
「これ以上何も思いつかない……!」ってなるまで書き続けます。
自分が嫌いなあなたならたくさん書けると思うので、がんばってください。
そして今度はポジティブなことを書きます。
ネガティブなことはもう全部出し尽くしたので、あなたの頭の中にはその搾りカスであるポジティブなことしか残っていません。
自分の良いところを発見して、好きになる準備をしましょう。

②他者を褒める
2つ目の克服法は自分以外の誰かを褒めることです。
誰かとは友達でもいいですし、すれ違った知らない人でも構いません。
声に出さなくても、心の中でOKです。
重要なのは他者を褒めることなので。
2009年に「他者肯定は自己肯定感を育む」という研究結果が出ています。
他人を褒めることが自分を受け入れることに繋がるわけです。
自分嫌いな人に「自分を褒めましょう」なんて言ってもムリですよね。
私は身をもって体感しています。
しかし自分じゃなくて他人ならどうでしょうか……?
なんとか良いところを見つけられそうですよね。
これが自分嫌いのやり方です。

③不必要なことをやってみる
3つ目の克服法は必要のない活動をやってみることです。
自分嫌いな人の特徴は、
他者の評価基準を重視して行動していること。
たとえば会社とか、家族とか、友達とかです。
なのでたまには他者の評価から外れた活動をしてみましょう。
仕事のためにならなくていいですし、将来の役に立たなくてもいいです。
例を挙げると
- 散歩
- 日記
- 読書感想
などがありますね。
これらは私が実践しているものです。
誰かのためでもないこれらの活動はあなたの意思を高めます。
あなたが自分の判断でやることです。
よくわからないことでもいいので、人目を気にせずひっそりと、自分だけの活動をやってみてはどうでしょうか?

まとめ:自分嫌いの克服法
- 紙に書き出す
- 他者を褒める
- 不必要なことをやってみる
自分嫌いの原因は理想の自分とのギャップ、
解決法は自分嫌いな点も含めて自分を受け入れることです。
コツはあまり深刻にならないこと。
思いつめてもより自分が嫌いになるだけです。
今回紹介した方法で自分嫌いを克服してくださいね。