- 集中力が続かない原因
- 集中力UPに最適なトレーニング

「キリの良いところまで勉強したいんだけど、集中力が続かない……」ことってありますよね。
10分くらいは集中できる人もいれば、
最初から集中できない人もいます。
私も学生のころは、勉強してたのに気づいたらスマホを触ってるなんてことがよくありました。
今回は集中力が続かない原因と集中力をUPするトレーニングを解説します。
目次
集中力が続かない3つの原因
集中力が続かない原因は3つあります。
その3つはこちらです。
- 緊張感が足りていない
- 落ち着きが足りていない
- 不要な情報で頭がいっぱい
①緊張感が足りていない
1つ目の原因は緊張感が足りていないことです。
部活の大会や受験などの緊張した経験を思い出してみてください。
「失敗したらどうしよう」とか「ちゃんと出来るかな」といった不安を抱いて、手に汗をかくあの感覚です。
始まる前は気が気でないですが、いざ始まってみると、意外となんてことはありませんよね。
「気づいたら終わってた」なんてこともあります。
実は緊張すると視野が狭くなり、集中力が引き出されるんです。
あなたの集中力が続かないのは、緊張感が足りていないからかもしれません。

②落ち着きが足りていない
2つ目の原因は落ち着きが足りていないことです。
「緊張は視野を狭め、集中力を引き出す」といいましたが、視野を狭めるだけでは冷静な判断ができず、集中できません。
焦りはまさに、緊張が悪いほうへ働いている状態です。
しかしそこへ落ち着きを加えるとどうなるでしょうか?
焦っている状態から冷静に判断できる状態になりますよね。
緊張感をコントロールする意味で、落ち着きは集中力を高めるのに必須なんです。

③不要な情報で頭がいっぱい
3つ目の原因は不要な情報で頭がいっぱいになっていることです。
人間の脳は、1度に複数のことを考えられる構造になっていません。
緊張して視野が狭まっているときは、なおさらです。
勉強中にLINEの返信を気にしていませんか?
書類を書いているときに週末のデートの想像をしていませんか?
これらの雑念は、あなたの思考回路を占領し、集中を中断させてしまいます。

オススメの集中力トレーニング
集中力が続かない3つの原因はどれも、
トレーニングで解消することができます。
私が実践しているオススメの集中力UPトレーニングはこちらの2つです!
- 瞑想
- ポモドーロテクニック
①瞑想
まず紹介するトレーニングは瞑想です。
瞑想には以下の効果があります。
- 落ち着きが得られる
- 頭の中がリセットされる
感覚的にはお昼寝のあとのスッキリした状態に近いです。
瞑想ならお昼寝よりも短い時間で集中するための準備が整えられます。
手順がカンタンなことも瞑想のメリットです。
- 目を閉じて瞼の裏に集中する
- ゆっくり深呼吸する
瞼の裏に集中して深呼吸をするだけです。
いつでもどこでもできるのが嬉しいですよね。
作業の前に数分の瞑想をするだけで、集中の持続力が段違いです。

②ポモドーロテクニック
次に紹介するトレーニングはポモドーロテクニックです。
ポモドーロテクニックは25分の作業と5分の休憩を繰り返す集中法になります。
- 25分の作業を行う
- 5分の休憩をとる
- ①と②のセットを繰り返す
- セットを4回繰り返したら20分の休憩をとる
ポモドーロテクニックのメリットは
- 時間制限によって適度な緊張感を得られる
- 休憩を挟むので疲れることなく作業できる
- 短い時間に集中するトレーニングになる
です。
制限時は良い緊張感を生みます。
また細かに休憩を挟むので、「集中力が続かない」という問題を解決できるんです。
瞬間的に集中するトレーニングが自然にできるので、ぜひ試してほしい集中法です!

まとめ:集中力が続かない3つの原因
- 緊張感が足りていない
- 落ち着きが足りていない
- 不要な情報で頭がいっぱい
集中力が続かない悩みは深刻です。
いつまでたっても作業が終わらないと、気分も落ち込みますもんね。
集中力が続かない3つの原因を理解して、
これからの作業に活かしてくださいね!