- 勉強がはかどる方法
- 勉強がはかどる場所
- 勉強がはかどる食べ物
- 勉強がはかどる飲み物
- 勉強がはかどる色
- 勉強がはかどる文房具

「よし、勉強するぞ!」と気合を入れても、なかなか進まないことって多いですよね。
私は毎回と言っていいほど進みません。

けどもし、やり方や環境を変えるだけで勉強がはかどるとしたらどうですか?
今回は勉強がはかどる色々な情報をまとめました。
あなたにぴったりな勉強を見つけていってくださいね!
勉強がはかどる方法
私が胸を張って紹介する方法は次の6つの方法です。
- ポモドーロテクニック
- 瞑想
- 作業興奮
- 目標勾配
- 間隔反復学習
- 人に教える
こちらの記事でそれぞれを詳しく解説しています。
この中でも特にオススメなのが、1番上の「ポモドーロテクニック」です。
ポモドーロテクニックでは以下のように時間を管理します。
- 25分の勉強を行う
- 5分の休憩をとる
- ①と②のセットを繰り返す
- セットを4回繰り返したら20分の休憩をとる
ポモドーロテクニックには以下のメリットがあります。
- 適度な休憩により疲れることなく勉強できる
- 短い時間に集中するトレーニングになる
- 「早く続きをやりたい!」気持ちを刺激して、さらに集中力が高まる(「ツァイガルニク効果」と呼ばれる心理現象)
ポモドーロテクニックを実践すれば、勉強がはかどること間違いなしです!

勉強がはかどる場所
- 自分の部屋
- 自習室
- 図書館
勉強に集中するために必要な条件は次の2つです。
- 適度な緊張感
- 適度な落ち着き
自分の部屋は緊張感に欠けますが、友達を呼べば解決します。
「自室だと緊張感が足りない!」と感じる人は、
自習室や図書館などのライバルがいる場所で勉強するのがオススメです。
勉強がはかどる食べ物
- ラムネ
- バナナ
- ナッツ
勉強がはかどる食べ物の条件は、
- 脳のエネルギー補給ができる
- 集中力が上がる
- 眠くならない
この3つです。
ラムネ、バナナ、ナッツは3つの条件を満たしつつ、食べやすさもあります。
また勉強に良い普段の食品もあります。
- たまご料理
- 大豆食品
- 緑黄色野菜
どれも体に良い食品です。
特にたまごと大豆には、記憶に関する脳内物質「アセチルコリン」の素になる成分が豊富に含まれています。
勉強がはかどる飲み物
- ミネラルウォーター
- 薄めたスポーツドリンク
- フルーツジュース
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
- ミネラルウォーター
- 薄めたスポーツドリンク
- フルーツジュース
はカフェインなしの飲み物。
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
はカフェインありの飲み物です。
勉強していると自覚のない脱水症状に陥ることがよくあります。
水分補給はしっかり行いましょう。
勉強がはかどる色
- 青色
- 茶色
- 黄色
- 緑色
勉強がはかどる色の条件は
- 落ち着きを与える
- 脳に良い刺激を与える
です。
たとえば赤色はストレスを生むので勉強には適しません。
青色、茶色、黄色、緑色の4色はどれも脳に良い影響を与え、落ち着きを与えてくれる色ばかり。
文房具や家具に取り入れてみてくださいね。
勉強がはかどる文房具
ここに挙げた文房具はどれもユニークで実践的なものです。
画期的な文房具を使って、勉強を楽しみましょう!
まとめ:勉強がはかどる○○
「これは良い!」と思えるものはありましたか?
集中力や記憶力、体力はコツを意識するだけで大違いなんですよね。
しかし勉強において1番重要なことは、継続する力です。
そしてこの継続する力はあなたの気持ちにかかっています。
成績を上げるためのテクニックは数あれど、命運を分けるのはあなたの気持ちなんです。
今回紹介した勉強がはかどるテクニックたちをきっかけにして、あなたの勉強ライフが勢いづくことを祈っています。
やる気を出したい方はやる気&効率UPカテゴリーもどうぞ。