- 質より量を重視した更新をするとどうなるのか?
- 毎日更新を100記事続けると何が変わるのか?
- 検索ボリュームの重要性

先日、毎日更新で100記事到達しました!
ブログを始める前は「100記事もかけるかな。。。」なんて思ってましたが、やってみると一瞬ですね!
私がブログを始めたときはこんな状態でした。
- 当ブログを始めるまでライティング経験なし
- SEOもほとんど知らない状態でスタート
- WordPressの有料テーマ「STORK」でスタート
- 「質より量」の精神で毎日更新することを決意!
- 文字数は平均2000文字と少しくらい
今回は質より量派のブログ初心者が毎日更新を100記事続けたときの変化について解説します!
目次
ブログ初心者が100記事書いた結果
はじめに100記事到達時点のブログ状況について報告します!
検索上位の記事がでてきた!
なんとあるキーワードで検索上位の記事が出てきました!
上位とはいかなくても、1ページ目に表示される記事もちらほら、、、
「質より量」を意識してても(守るべきルールはありますが)そこそこ結果は出るんですね。
「ブログ記事がGoogleに評価され始めるのは3ヶ月~6ヶ月経ってからだ」っていいますよね。
本当にその通りなんだと身をもって知りました。
なので今「ブログがなかなか読まれない」と悩んでいる人は3ヶ月は待ちましょう。
「気が付いたら順位が上がってる」なんてことはザラにありますよ!

PVについて
1日15pv~20pvです。
めっちゃ少ないですよね。笑
けど1ヶ月前とかだと0pvの日も普通にありました。
着実に増えてはいるんですよね。
「検索上位をとったのにそれだけなの?」って思いませんか?
私は自分で思いました。
検索順位が上がってるのにPVが少ない原因は次の項で解説します。
毎日更新100記事で得た変化
毎日更新を100記事続けて得た変化はこちら!
- 検索ボリュームを意識するようになった
- 先輩ブロガーさんを信用するようになった
- ブログを愛するようになった
①検索ボリュームを意識するようになった
1つ目の変化はキーワード選定を行うときに「検索ボリューム」を意識するようになったことです。
検索順位が上がったのにPVが少ない原因はコレ。
私のブログは100記事に到達するまで以下の方針で記事を書いていました。
- 記事の質よりも毎日更新を重視
- カンタンにキーワード選定は行う
- リライトはだるいのであまりやってない
②の「カンタンなキーワード選定」は「関連キーワード取得ツールだけを利用した」ということです。
関連キーワード取得ツールでは実際に検索されているキーワードを見つけられますが、「そのキーワードを何人が検索しているのか?」がわかりません。
「何人が検索しているのか?」を「検索ボリューム」といい、Googleが提供しているサービス「キーワードプランナー」で計測することができます。
私は100記事に到達するまで検索ボリュームを無視してキーワードを選んでいました。
理由は「検索ボリュームまで気にしてたら記事なんて書けるか!」と思っていたからです。
本当はめんどくさかっただけ
しかし100記事に近づくにつれ、ネタ探しが苦じゃなくなってきたんですよね。
なんならキーワードがあればそこそこ記事が書ける具合です。
なのでキーワードプランナーにチャレンジすることにしました。
試しに「今まで選んだキーワードの検索ボリュームは如何ほどかな?」と調べてみると
なんと、、、
ほとんどキーワードが「月間平均検索ボリュームは0~10」だったんです。
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
月間平均0~10って、1ヶ月の間に検索されるかされないかですよね。。。
今までなんて恐ろしいことをしていたのか。
このときにようやく「検索ボリューム」の重要性を理解したんです。
ってことで今後のキーワード選定は「検索ボリューム」もしっかり考慮します!
②先輩ブロガーさんを信用するようになった
2つ目の変化は先輩ブロガーさんの「これは大事だよ!」発言を信用するようになったことです。
ブログ初心者にオススメな先輩ブログはこちら!
既に結果を出されている先輩ブロガーさんたちは色んな情報を与えてくれます。
「キーワード選定は必ずやりましょう」とか
「読者目線でかきましょう」とかです。
後発の私たちが効率よく結果を出すためには欠かせない情報です。
しかし所詮はネットに転がっている情報。
「うさんくさい」って思っちゃいます。
私がブログを始めたのも「ほんまに稼げるんかどうか、ワイが検証したったるわ!」って気持ちからです。
ですが、記事の良し悪しや検索順位の情報を、自分のブログから手に入れられるようになった今では、先輩ブロガーさんの情報は正しいことがわかります。
はじめてのブログは知らないことばかりですが、出来る限りでいいので、先輩ブロガーさんの言う通りに記事を書くことをオススメします。

③ブログを愛するようになった
3つ目の変化は自分のブログを愛するようになったことです。
今まで私は「ブログは脳のバックアップだ」とか言ってました。
それが100記事近くになると、もはや体の1部です。
正直今の私には、このブログをやめたり、手放したりするビジョンは見えません。
人生をともにするつもりです。
ブログは自分が、
自分の時間を使って、
自分の言葉で、
自分の考えを表現したもの。
100記事も書けば愛情がこもります。

ぶっちゃけた話
ぶっちゃけた話をすると、「ブログ初心者は細かいことは気にせずに記事を書け」というのは正しいことだと思います。
というのも、ブログの記事を上位表示させるために必要なSEOの知識は正解がなく、自分なりの答えを見出さないといけないからです。
キーワード選定をしたりしなかったり。
検索ボリュームを意識したりしなかったり。
見出しにキーワードを入れたり入れなかったり。
ネット上に転がっているブログ運営の知識を自分の手で確認し、自分の血肉へと変えていく。
やはりこの作業は力になると感じます。
私のように100記事もそれを続けるのがしんどくても、30記事~50記事くらいは試行錯誤するべきです。
「最初の100記事はゴミになる」
「次の100記事は資産になる」
これは私が参考にしているブロガーさんの言葉です。
とにかく記事をかけば次のどちらかになります。
- 記事が成功する
- 記事が失敗して経験になる
ですので私は相変わらず「質より量」の考えです。

100記事以降の目標と方針
100記事目以降の目標と方針はこんな感じです。
- 150記事目までに1日100pvを目指す
- 「検索ボリューム」の大きなキーワードにチャレンジする
- 上位表示できそうな記事をリライトする
これまでに書いた記事を補強しつつ、新しい記事は「検索ボリューム」を意識する。
ボリュームの小さいキーワードでの上位表示は経験できたので、もう少し勉強すれば大きいボリュームでも再現できるかなと思います。
ということで、次のブログ運営報告は150記事達成したときです。
楽しみにしててくださいね。
まとめ
- 検索ボリュームを意識するようになった
- 先輩ブロガーさんを信用するようになった
- ブログを愛するようになった
100記事まで3ヶ月とちょっとでしたが、ここまでくると「ブロガーとしての人生」が見えてきます。
私はまだ全然稼げてませんが、これから稼げるようになると確信しています。
「ブログを始めようかな?」と思っている人は無料ブログでいいので、とりあえず始めましょう!
そして私と一緒に上達しましょう。