- しっかりした勉強計画を作ったことがない
- 計画的に勉強して受験を成功させたい
- 国公立の大学に合格したい

あなたは今まで勉強計画を立てたことがありますか?
そして、その計画における目標を実現させましたか?
今この記事を読んでいるあなたは、どちらかの質問にはNO!と答えるでしょう。

受験は1年以上かけて行われますよね。
そんな受験で結果を出すためには、計画的に勉強を進めることが必要不可欠です。
今回は、勉強計画を立てるコツとありがちなミスについて解説します!
目次
結果が出る勉強計画3つのコツ
結果が出る勉強計画を作るための3つのコツはこちら!
- 休息や予備日を設ける
- 勉強は時間よりも量を重視
- 計画は何度も修正する
①休息や予備日を設ける
1つ目のコツは、十分に休息や予備日を設けることです!
「友達と遊ぶ用事」や「趣味の時間」もですよ。
理由はカンタン。
勉強ばかりだと飽きるから!笑
「勉強するぞ!」と意気込むのは大事です。
しかし、生活のすべてを勉強に費やして、勉強の効率が下がってしまったら本末転倒だと思いませんか?
実際に、受験に成功した人で「20時以降は勉強しない」ルールを適用している方がいました。
彼は、受験勉強は学校と、帰宅後の数時間だけと決めて、それ以降はゲームなどを楽しんでいたんです。
一見すると「受験生なのに遊んでたの?」と思いますが、彼ほど勉強している人はいませんでした。
その秘密は「適度な自由時間」にあります。
彼は自分が効率よく勉強できる”時間”を理解して、密度の濃い勉強をしていたんです。
他の受験生はというと、「毎日、学校とは別に5時間勉強する!」と高い目標を掲げている人ほど、長続きしませんでした。
受験は短距離走ではなく持久走です。
余裕をもった勉強計画を立てることが受験成功の近道ですよ!
②勉強は量よりも質を重視
2つ目のコツは、「どれくらい勉強したか」よりも「何が身に付いたか」を重視した目標設定をすることです!
勉強は何時間やろうが、何ページやろうが、試験の問題が解けなければ意味がありません。
問題が解けなければ、それは無駄な努力なんです。
あなたが勉強計画を立てるときには、目標として、「今日は20時から23時まで勉強して……」「今週はこの参考書を終わらせるぞ!」と色々考えますよね。
私も時間や量で計画を立てることは必要だと思います。
しかし、勉強を時間や量だけで考えるのは危険なんです。
なので勉強計画を立てるときは、「今日はこの問題を理解する!」や「小テストの点数を10点上げる!」など、問題が解けるかどうかで目標の達成度合いを測ってください!

③計画は何度も修正する
3つ目のコツは、1度完成させた勉強計画を何度も修正することです!
「完璧な勉強計画が完成したぞ!」と思っても、なかなか計画通りにはいかないものです。
その道のプロが立てた計画もです。
あらゆる計画は完璧ではありません。
ですので、もし計画がうまくいかなくっても、「また計画通りにいかなかった。。。」とか「私は計画が下手だな。。。」とか、落ち込まなくて大丈夫です。
誰が計画してもうまくいかないんですから。
“完璧な計画”を立てることに必要なのは、むしろ、「計画通りにいかない」ことすらも計算してしまうことです。
「勉強の進みが遅れている」のなら、計画を変更して、ペースを落とす。
「模試の点数が上がらない」のなら、計画を変更して、時間配分を見直す。
その都度その都度、計画を修正することで、あなたの勉強計画は完璧なものになりますよ!

勉強計画にありがちなミス
ここからは、勉強計画を立てるときにありがちなミスについて解説します。
そのミスとはこちら!
- 勉強の予定を詰め込み過ぎる
- 時間で勉強した気分になる
- 計画を見直さない
(これらのミスは、先ほどのコツと対応しています)
①勉強の予定を詰め込み過ぎる
1つ目のミスは、勉強の予定を詰め込み過ぎること。
「これから計画を立てるぜ!」ってときは、なんだかモチベーションが湧いてきて、なんでもできそうな感じがしますが、それは幻想です。
いっそのこと「ナマケモノでも達成できる勉強計画」を作りましょう!

②時間で勉強した気分になる
2つ目のミスは、長時間の勉強で「勉強した気分」になることです。
「今日はたくさん勉強して満足!」が1番危険な状態です。
机に向かっていた時間は本当に集中していましたか?
答え合わせした問題は本当に理解できましたか?
「自分が勉強に取り組める時間」を知ることも大事ですが、あくまで二の次です。
勉強したあとは自分でテストをして、その結果で勉強の良し悪しを把握しましょう!

③計画を見直さない
3つ目のミスは、最初に立てた計画を放置して見直さないことです。
計画を放置する人にありがちなのは、計画を立てて満足すること。
計画を立てること自体が目的になっていませんか?
あなたが勉強計画を立てる理由は、「受験に成功するため」であって、「スケジュールを埋めるため」ではないはずです。
1度立てた計画は、目標が達成されるまで、きっちりと面倒をみましょう!
勉強計画のコツ:まとめ
- 休息や予備日を設ける
- 勉強は時間よりも量を重視
- 計画は何度も修正する
ひょっとしたら、勉強計画を立てることは、勉強することよりも難しいかもしれません。
しかし、輝かしい目標を達成するために、計画は必須です。
3つのコツを意識した勉強計画を立てて、受験を成功させてくださいね!