- 勉強仲間を作ることの重要性
- 勉強仲間が見つかるオススメSNS
- 勉強仲間を見つけるためのSNSの使い方

あなたの周りには勉強仲間がいるでしょうか?
「気の合う人がいない」
「そもそも勉強している人がいない」
と、色々な理由から1人で勉強している人もいると思います。
今回の記事では、勉強仲間がいない人向けに、SNSを使った勉強仲間の作り方を解説します。
目次
勉強仲間はいた方が良い
勉強仲間は必要か?それとも必要ないか?
この問題の答えは「勉強仲間は必要」です。
勉強の難所は”孤独”
勉強仲間が必要な理由は、勉強は孤独なものだからです。
基本的に勉強は、1人で机に向かって、集中して行うものですよね。
1人きりで目の前の教科書や参考書を読み進め、問題を解く。
そこに誰かが割って入ってくると、集中が途切れて勉強の効果が弱まってしまいます。
このように、勉強で効果を出そうと思ったら1人孤独に勉強するしかないんです。
それに反して、人間は集団の中生活する生き物です。
仲間と協力し助け合い、ともに苦難を乗り越えるようにプログラムされています。
1人でいると「寂しい」「悲しい」といった気持ちになるのはそのためです。
残念なことに、「勉強は1人でするもの」「人は集団の中で生活する生き物」といった食い違いが起きているんです。
「勉強は1人でするもの」
↓ 食い違い ↑
「人は集団の中で生活する生き物」
勉強仲間は作ったほうが良い!
そこで大事なのが勉強仲間の存在です!
集中して勉強するためには1人で取り組まないといけません。
しかし、勉強していないときなら1人でなくても大丈夫です。
日々の勉強した成果を仲間と共有し、夢に向かって一緒に努力すれば、勉強するときの寂しさが和らぐんです!

勉強仲間はやる気をくれる!
さらに、勉強仲間がいるとあなたのモチベーションが上がります。
「今日はやる気が出ないなぁ」ってときに、仲間のがんばりを見ると「私もがんばらなきゃ!」と気合が入りますし、
「模試の点数がよくなかった。。。」と落ち込んでるときは「一緒にがんばろ!」と励ましてくれます。
- 勉強仲間のがんばる姿をみて気合いが入る
- 自分が落ち込んでたら励ましてくれる
実は、大人も仲間を大事にしている例があります。
それはコワーキングスペースです。
コワーキングスペースでは、同じ空間で、異なる分野の人たちがそれぞれ別の仕事に取り組んでいます。
彼らがお金を払ってまでコワーキングスペースを利用するのは、仲間を作ることが仕事の能率をあげることに繋がるからです。
このように仲間を作ることには大きなメリットがあるんです。

勉強仲間を作るにはSNSがベスト!
「じゃあどうやって勉強仲間を作るの?」
と思いますよね。
その答えは、TwitterなどのSNSです!
近くに仲間がいなくても大丈夫
SNSの利点は近くに仲間がいなくても大丈夫なところです。
「自分の高校には進学する友達がいない」
「プログラミングを勉強してる人が周りにいない」
こんな悩みがあっても、SNSを使えば解決です!
ネットの力を使えば、あなたと「同じ目標」「同じ志」をもった仲間と出会えます。
ついでに勉強の記録もできる
SNSにはもう1つ利点があります。
それは、ついでに勉強の記録ができるところです!
「自分が今日勉強したこと」や「何時間勉強したのか」を投稿しておくことで、いつでも後から見返すことができます。
自分の勉強記録が残っていると、自分の勉強を見返すときに便利ですよね♪

勉強仲間が見つかるオススメSNS
色々なSNSを試してきました私がオススメするSNSは以下の2つです。
- Twitter(ツイッター)
- Studyplus(スタディプラス)
「勉強仲間を見つけてやる気を出したい!」ときはこの2つがオススメ!
①Twitter(ツイッター)
1つ目のSNSは、みんなお馴染みのTwitterです!
Twitterでは「#勉強垢」というハッシュタグで検索すると、たくさんの仲間を見つけることができます。

Twitterでは、スマホでタイムラプス動画を撮影して共有するのが流行っているみたいです。
動画や画像を共有できるのがTwitterの良いところですね。
②Studyplus(スタディプラス)
2つ目のSNSは、Studyplusです!
Studyplusでは、勉強の記録を細かくつけることができます。

ほかにも「カウントダウン」や「今週の目標」、「カレンダー」などの多くの機能が用意されています。
- 教材ごとの勉強時間の詳細
- 大切なイベントまでのカウントダウン
- 今週の目標
- カレンダー
- リマインダー
Studyplusは勉強専用のSNSなので、勉強に関してはStudyplusの右に出るものはありません!
Studyplusで勉強仲間を探すときは達成目標にカテゴリを設定しましょう。

すると〔ホーム〕→〔達成目標〕であなたと同じ達成目標を設定しているユーザーの投稿がでてくるので、気になる人をフォローしましょう!

まとめ
- Twitter(ツイッター)
- Studyplus(スタディプラス)
勉強では「やる気が出ない」とか「テストの点が中々あがらない」とか、色々な壁が立ちはだかります。
しかし、勉強仲間といっしょに立ち向かうことで、険しい壁も突破できるようになります!
あなたもぜひ、SNSで仲間を見つけて、勉強をがんばりましょう!