- バランスの重要性を知りたい
- バランスよく生きたい
- 幸せな人生を送りたい

以前このようなツイートをしました。
このツイートのように、私は「適度にバランスよく上手くやる」のがとても苦手です。笑
楽しいことがあれば時間を忘れて取り組んでしまうし、ご飯も好きなものばかり食べてしまいます。
あなたはどうでしょうか?
今回の記事では、「バランスよく生きることの重要性」と「バランスよく生きるための2つの質問」について解説します。
目次
人生においてバランスは大事
人生においてバランスは大事です。
例えば、食事
例えば、食事におけるバランスについて考えてみましょう。
食事においては、単純に、野菜を食べずにお肉だけ食べていると栄養が偏ってしまいます。
私は野菜が不足しがちなので、よく便秘に襲われます。
逆に、野菜だけ食べて、お肉などを食べないと、それはそれで栄養が偏ってしまいますよね。
十分なたんぱく質が得られなければ、筋肉が弱っていってしまいます。
そのため、バランスの良い食事をとることが大事です。
例えば、仕事
例えば、仕事におけるバランスについて考えてみましょう。
出世やキャリアを身に付けるため、そして家族を養っていくために熱心に仕事に励むのは良いことです。
しかし、仕事に熱心になり過ぎるとプライベートに支障をきたし、体を壊したり、家族との仲が険悪になってしまいます。
逆に、仕事をきっぱり辞めてしまうと、それはそれで暇になってしまいます。
「仕事を辞めて生き甲斐がなくなった」
「職場が私の居場所だ」
といった方を何人も知っています。
そのため、仕事とプライベートのちょうど良いバランスを保つことが大事です。
良い「バランス」ってどのくらい?
このようにバランスは人生において重要な要素を担っています。
「それじゃ良いバランスはどのくらいなの?」
と思いますよね。
私も思います。
しかし、バランスの良い人生を送るのは、そう簡単なものではありません。
最適なバランスは様々
最適なバランスというのは、
「誰のことなのか?」
「どういった状況なのか?」
といったあらゆる要素によって変わってきます。
そのため、人生においてちょうど良いバランスなんてものはわかりません。
「バランスの難しさ」は「人生の奥深さ」
そもそも人生を豊かにする奥深さというものは「うまくいかない。。。」という難しさによって生じます。
例えば、ものすごく簡単なゲームは面白みがありませんよね?
あなたが大乱闘スマッシュブラザーズをプレイするときは、CPUのレベルを「自分より少し強いくらい」に設定するでしょう。
このように、なにごとも「難しさ」がなければ楽しめないのです。
そしてこの事実は「人生」においても成り立ちますよね。
そういった意味では、バランスの難しさは人生に深みを出すといえます。

「人生におけるバランス」を測る2つの質問
先ほどは、「バランスは簡単にはわからない」という話をしました。
しかし、「それじゃ困るよ!」という方も多いですよね。
私もその1人です。
そんな方のために、2つの質問を用意しました。
この2つの質問は、私が最低限のバランスを測るために、自分に向かって行っている質問です。
- それを実行するために我慢や無理をしていることはないか?
- それは人生における充実感を与えているか?
私は何か新しく行動を起こすときや、今の自分の行動を振り返るときに、この2つの質問を自分に行うようにしています。
①我慢や無理をしていることはないか?
1つ目の質問は、「それを実行するために我慢や無理をしていることはないか?」ということです。
この質問は「過剰にやり込んでしまう」ことを防ぐための質問になります。
例えば、
「睡眠時間を削って試験勉強をする」
「お昼ご飯を抜いて欲しい物を買う」
などが該当します。
この質問を行うことで、必要なものを守りつつ行動に移すことができるようになります。
②それは人生における充実感を与えているか?
2つ目の質問は、「それは人生における充実感を与えているか?」というものです。
この質問は「止めるべきではない」ことを見つけるための質問になります。
例えば、
「誰にも譲れない趣味」
「愛している人との生活」
などが該当します。
この質問を行うことで、人生の生きがいを見つけることができるようになります。
まとめ
- それを実行するために我慢や無理をしていることはないか?
- それは人生における充実感を与えているか?
「適度にバランスよく上手くやる」 ことってとても難しいですよね。
私は「バランス」がわからず、今も苦労しています。
しかし、「バランス」が大事なことだというのも理解しています。
もしあなたも「バランス」がわからないのなら、今回の2つの質問を試してみてくださいね。