- これからツイッターを始めたい
- すでにツイッターを楽しんでいる
- ツイッターで情報を集めようと思っている

あなたは「ツイッター」を利用していますか?
私は長年ツイッターを利用している( まっち(@matched_ch) と異なるアカウントもあります)ので、ツイッターがもつ危険な側面についても理解があると自負しています。
こちらは私が以前ツイートしたものです。
このように、私は自分のツイッターアカウントやTLが「閉じた世界」になることを危惧しています。
ですが私は「ツイッターを使うこと」を肯定しています。
むしろ推奨しています。
今回の記事では、ツイッターが持つ洗脳的な危険性とその対策について解説します。
目次
インターネットは開かれた世界
「インターネットは開かれた世界だ」といわれています。
この「開かれた世界」という言葉を、私は「いつでもどこでも誰とでも、情報のやりとりが選択的にできること」だと認識しています。
たとえば、Googleの検索エンジンでは「自分の知りたいこと」を即座に知ることができます。
そこに必要なのはネット環境だけです。
しかし、この「開かれた世界」という言葉ですが、最近では死語のような扱いを受けています。
それは「ツイッター」などの「閉じたインターネット」が普及してきたからです。
偏見を生むツイッターの危険性
ツイッターは閉じた世界になりやすい
「インターネットは開かれているのに、ツイッターは閉じてるってかしくない?」
と思われる方も多いと思います。
しかしこの言い分は矛盾していません。
なぜなら、ツイッターは一応「開かれた世界」だからです。
わかりやすくいうと、「ツイッターは開かれた世界だけど、ユーザー自身が閉じた世界として利用してしまいがち」ということです。
この事実こそが、今回私が警告したい「ツイッターの危険性」です。
そしてこの「閉じた世界として利用してしまう」原因としては以下の2つが挙げられます。
- 見たいツイートだけがTLに表示される
- 開いた世界に見えてしまう
①あなたの見たいツイートだけがTLに表示される
ツイッターでは、自分がフォローしたユーザーのツイートがTLを占領します。
RT(リツイート)という「他のユーザーのツイートを自分のツイートとして再ツイートする機能」もありますが、そのRTでさえも自分がフォローしたユーザーが行うものです。
そのため必然的に、自分のTLは「自分の見たい属性のツイート」で固まってしまうんです。
②開いた世界に見えてしまう
あなたはわざわざ「興味のない人の意見をみる」ことはしませんよね?
フォローの選択権は自分にありますが、興味のない人はそもそもフォローの選択肢に入らないので、無意識のうちに自分に合った人だけをフォローしてしまいます。
従って、「フォローの選択権は自分にあるけど選択肢は狭い」という状態に陥ってしまうんです。
ツイッターを始めてしばらくすると、TLがまとまってきます。
すると、「自分では情報の取捨選択をしているように思えるけど、偏った意見に浸かってしまっている」といったことが起きてしまいます。
ツイッターを始めたての頃は目新しい情報ばかりかもしれませんが、時間が経つとTLは固定されたメンバーで埋まってしまい、彼らの考えが世間一般の考えであるように見えてしまうんです。
正しいツイッターのやり方
これまでツイッターの問題を挙げてきましたが、友達と仲良くする分には「見たいツイートだけがTLに表示」されようが「開いた世界に見え」ようが大丈夫です。
問題なのは、情報収集のツールとしてツイッターを利用する場合です。
ツイッターを通じて情報を得る場合は、次の2つを意識しましょう。
- 自分のTLを鵜呑みにしない
- 情報をツイッター以外からも仕入れる
①自分のTLを鵜呑みにしない
1つ目は、自分のTLの情報を鵜呑みにしないことです。
自分のTLに表示されている「役に立つツイート」や「誰かを批判するようなツイート」をみても、客観的な目線で吟味し、その人の意見に染まらないようにしましょう。
といっても、TLに表示されるツイートはどれも説得力があるので、納得してしまうんですよね。
私もツイッターの意見に流されてしまうことがよくあります。。。
そこでオススメの対策法が、異なる意見を述べている人をそれぞれフォローすることです。
ブログの話でたとえると、「ブログは稼げる」いうスタンスの人と「ブログは稼げない」というスタンスの人をどちらもフォローしておく、となります。
相反する意見のアカウントをそれぞれフォローしてTLを偏らせない
②情報をツイッター以外からも仕入れる
2つ目は、情報を集めるときはツイッター以外の場所からも情報を仕入れることです。
ツイッターのTLで気になる情報や意見があれば、Googleで検索しましょう。
またネットの中だけでなく、リアルの知人の意見も参考にするようにしましょう。
情報源を複数に分散させることで意見も平均化されていきます。
そうすることで、偏った意見に染まる危険性を排除することができるんです。

まとめ
- 自分のTLを鵜呑みにしない
- 情報をツイッター以外からも仕入れる
今回はネットリテラシーの基本的なことについて話しました。
何度もいいますが、私はツイッターが大好きですし、仲間を見つけるのには最高のサービスだと思っています。
ただし、どうしても情報収集ツールとして使う分には危険が伴ってしまいます。
ですので、あなたがツイッターを利用する際には今回の記事の内容を思い出して、楽しいツイッターライフを送ってください!