この「まっちの勉強ノート」は、
まっち が勉強して実践した内容を
↓この記事の教本はこちら↓
著者である 岩崎 由純さんの公式サイトはこちら

今回の教本は岩崎由純さん著の「心に響くコミュニケーション ペップトーク」です。
岩崎由純さんは日本におけるペップトーク研究の第1人者で、講演もされています。
岩崎 由純さんの公式サイトはこちら
これから何回かにわけて「心に響くコミュニケーション ペップトーク」を読んで学んだことをまとめていきます。
目次
ペップトークってなに?
英語ではやる気にさせる訓話のことを「ペップトーク(pep talk)」といいます。
ペップトークの語源
「pep talk」の「pep」は、香辛料の「pepper」に通じる「刺激を与える」といった意味を語源に持ちます。
その意味が転じて「元気づける」といった意味合いの言葉になっています。
そして「pep talk」は、スポーツ現場における指導者が試合前の選手に行う「短い激励のメッセージ」を意味する言葉として、アメリカで普及してきたみたいです。
ペップトークの定義
スポーツ現場でうまれた「ペップトーク」は、アメリカでは一般家庭やビジネスの現場でも使われているようです。
日本ではあまり馴染みがありませんよね。
アメリカで日常的に「励ましの言葉」として使われている「ペップトーク」ですが、この本の著者である岩崎由純さんはこのように定義されています。
- ごくわずかな短時間で行える
- 誰にでもわかりやすい
- 行動指針を明確に伝えられる
- ネガティブなイメージをポジティブ化できる
ペップトーク発生の背景
ペップトークの効果
ペップトークはリスクマネジメント
スポーツの現場で発展してきた「ペップトーク」には、リスクをポジティブに捉えられるようになる効果があるんです。
スポーツ現場におけるリスクマネジメントは、「リスクを避けて通ること」ではなく、「リスクを恐れず立ち向かうこと」です。
そして「ペップトーク」は
- 現状とゴールの把握
- チームをまとめる
- 選手の士気を高める
という、リスクマネジメントの一端を担っているんです。
ネガティブをポジティブで上書きできる
潜在意識に発生したネガティブなイメージは失敗を引き寄せてしまいます。
例えば、ゴルフにおいて「池に入れてしまうかも。。。」といった不安がうまれると、実際に池を意識してしまって、池に向かってボールを飛ばしてしまうんですよね。
このように、ネガティブなイメージは意識と結びついて、失敗の可能性を大きくしてしまうんです。
そしてさらにタチの悪いことに、こうしたネガティブイメージは払拭しようとすればするほど、イメージを強めてしまいます。
先ほどのゴルフの例で、「池に落とさないようにしないと。。。」と考えれば考えるほど、頭の中に池という失敗のイメージがこびりついていきます。
そのため、ネガティブイメージによる失敗を防ぐためには、ポジティブイメージで上書きするしかないんです。
「池に落としてしまうイメージ」があるのなら、激励のメッセージで「グリーンにワンオンさせる」という新しいイメージを植え付けてしまえばいい。
「ペップトーク」にはそうしたネガティブイメージのポジティブ化の側面もあります。
ネガティブイメージをポジティブイメージで上書きできる
セルフペップトーク
セルフペップトークとは
ここまで「ペップトークは指導者が選手に対して行う激励のメッセージ」だという説明をしてきましたが、自分で自分を激励するペップトークも存在します。
それが「セルフペップトーク」と呼ばれるものです。
セルフペップトークは自分自身の潜在意識に成功のイメージを刷り込むことが目的で、「肯定的自己宣言」という意味で使われています。
ありていには「自己暗示」といったところでしょうか。
「言葉にすれば実現する」という「言霊」の概念も近そうです。
ペップトークを行う指導者や上司にあたる人達は、誰かからペップトークを受ける機会がありません。
そういった人たちは、自分でペップトークを行えばいいんです。
ペップトーク&セルフペップトークの相乗効果
ペップトークはメンバー全員に成功のイメージを刷り込み、目標達成へのモチベーションを高め、成功への道を作り出すことを目的としています。
そのためには、メンバーに成功のイメージを伝える前に、ペップトークを行う指導者自身が成功のイメージを強く持っていなければなりません。
ペップトークを学んだ指導者は、そのノウハウを用いてセルフペップトークを行い、自身のイメージを具体的で強固なものにできます。
そうすることで、指導者が行うペップトークもより効果的なものになり、メンバーのモチベーションも高まっていきます。
さらに、メンバーにもセルフペップトークのノウハウを伝えることで、メンバーが自主的にモチベーションを引き上げることも可能になります。
このように指導者がペップトークを習得することで、幾重にも重なったモチベーションアップの構造ができあがっていくんです。
自身による肯定
↑↑↑ ↓↓↓
第3者による激励
今回の学び
- 短時間で、わかりやすく、行動指針が明確に伝わるポジティブスピーチ
- ペップトークは自分に対しても行える
今回は「ペップトークとは一体なんなのか?」について学びました。
ペップトークの存在自体はドラマ「先に生まれただけの僕」で知っていましたが、「自分に対しても効果がある」のは初耳です。
「家庭教師をする前に読んでおくべきだった」と後悔しています。
次回からはより詳しい中身について勉強していきます。
↓今回の教本はこちら↓