- アウトプットの方法を知りたい
- 効率的な勉強方法を知りたい
- 楽しく勉強したい
↓「アウトプット」の意味を知りたい人はこちら↓

みなさんはどのようにアウトプットをしていますか?
「アウトプットが大事なのはわかるけど、何をすればいいの?」
という人は多いんじゃないでしょうか。
今回の記事では、私が日々行っている誰でも簡単にできるアウトプットの方法について話していきます。
勉強したことをアウトプットする方法

アウトプットとは、学んだこと(インプット)を活用することです。インプットされた知識はアウトプットすることで定着します。
つまり学んだことを実際に使うことが必要となります。
- ノートにまとめる
- 友人に教える
- 実際に実行してみる
これらは学校でよく挙げられるものですよね。
これらはすぐに実行出来るというメリットはあるのですが、アナログな方法なので人手や労力を必要とするのがデメリットです。
なので、今回おすすめするのは以下の方法です。
- LINEなどのクローズドなSNSで友人に教える
- ツイッターなどのオープンなSNSに投稿する
- ブログに記事として投稿する
これらの方法はスマホを使えばいつでもどこでも簡単にアウトプットすることが出来ます。
“いつでもどこでも”というのがとても重要で、
何かを閃いたときや、
気分が乗ったときなど、
すぐに実行できます。

私が今ブログを書いているのもアウトプットの一環なんです。
アウトプットをするために注意すること

アウトプットを行う時には注意しなければならないことがあります。
例えば、ノートや教科書などに書かれていることをそのまま写したり、ただ誰かに言われた通りにやったりなどです。
インプットが足りない
自分の頭で考えない
実践していない
こういった場合は効果的なアウトプットにはなりません。
自分の力で行うことを意識する必要があるんです。
- 自分の言葉で書く
- 自分の力でまとめる
- 自分で考えたことを教える

自分にはない知識を咀嚼して飲み込むことが効果的なアウトプットに繋がります。
積極的にアウトプットするために

インプットを行うのは受け身でも可能です。
例えばテレビを見ることなどがそうです。番組を眺めているだけでも知らず知らずのうちに知識を得ることができます。
しかし、アウトプットではそうはいきません。眺めているだけでブログが書けるでしょうか?
答えはNOです。
注意の項で話しましたが、
アウトプットは自分の力で行うことがとても重要なんです。
ですが、今回私がおすすめした「インターネットを活用したアウトプット法」は、自分の力を引き出すためにも役立つので安心して下さい。
インターネット上で
自分が作り出した
制作物を見てもらうことは
大きなモチベーションを生みます。
「人に見られる」ことを意識することで、自然とあなたの力が引き出されるんです。
大勢の人に見られるのは恥ずかしいという方はLINEなどで家族や仲のいい友達に見てもらう方法がおすすめです。この方法なら恥ずかしさを軽減できます。
まとめ

- LINEなどのクローズドなSNSで友人に教える
- ツイッターなどのオープンなSNSに投稿する
- ブログに記事として投稿する
私が中学生・高校生の頃は、今ほど気軽にネット投稿をするのは難しい雰囲気でした。
しかし、今は時代が変わりました。
そして、時代とともに勉強の手法も変わってきています。
ぜひネット環境を十分に利用して、効果的な勉強を行って下さい!