- 「コンテンツ」の意味・内容を知りたい
- コンテンツを作るメリットを知りたい
- 自分もコンテンツを作ってみたい

みなさん、「コンテンツ」の意味を知っていますか?そして「コンテンツ」を作っていますか?
今回の記事では私も実践しているコンテンツとその作り方について話していきます。
目次
「コンテンツ」を知ろう
「コンテンツ」の意味
「コンテンツ」という辞書的な意味は「内容」ですが、実際に使われているのは「情報のなかみ」という意味で、主に電子媒体を通じて配信される娯楽性のある情報に対して使われます。
コンテンツの具体的な例を挙げると
- テレビやYoutubeなどの動画
- 電子書籍やブログなどのテキスト
- オンラインサロンなどのweb上のサービス
- イラストや音楽などの芸術作品
こういったものが「コンテンツ」と呼ばれます。

私が書いているこの文章も「コンテンツ」の1種です
コンテンツは誰でも作れる
このコンテンツというものは誰にでも作れます。例えば、SNSで日記を書いて投稿するのも立派なコンテンツ作りです。
また、最近ではコンテンツ作りを補助してくれる色々なサービスがあります。
これらのサービスを利用することで誰でも簡単にコンテンツを作って配信できるんです。
そしてコンテンツを作ることには大きなメリットがあります。
コンテンツ作りをする3つのメリット
①「好き」を形にできる
1つ目のメリットは、「好き」を形にできることです。
コンテンツ作りは、イラストを書いたり、動画でギターの腕前を披露したりと、趣味を作品に変えることができます。
また、そういった芸術的な趣味でなくても、自分の好きなことをブログで解説するのもコンテンツ作りになります。
こういった自分の中にある「好き」という気持ちをネット上で形にしてくれるのがコンテンツ作りです。

私は心理学を勉強するのが好きなので、その知識をブログでコンテンツ化しています
②収益化の可能性がある
2つ目のメリットは、収益化の可能性があることです。
良質なコンテンツには需要が生まれ、多くの人が集まります。そこでnoteのようなサービスで作品を販売したり、 Youtubeのようなサービスで広告を利用したりすることで収入を得られます。
好きなことでお金を稼ぐ喜びを味わうことができるのがコンテンツ作りの利点なんです。
③幸せが連鎖する
3つ目のメリットは、幸せが連鎖することです。
良質なコンテンツは人を幸せにします。面白い動画で楽しい気持ちにさせたり、お役立ち情報を伝えて喜ばせたり、そういったことが想像できると思います。場合によってはファンが生まれたりもします。
そして、コンテンツを受信した人達が幸せを感じると、その幸せはコメントなどを通してコンテンツ作成者にフィードバックされます。
さらに、受信者から幸せをフィードバックされた作成者は、次のコンテンツ作りに励むことができます。
私はこのループを「幸せの連鎖」と呼んでいます。
この幸せの連鎖はプロでないと出来ない訳ではありません。むしろプロの方はファンの方との交流に時間を割けないので、連鎖を起こすことは難しいです。
初心者でも気持ちを込めてコンテンツを作れば良質なものになります。そして良質なコンテンツを作ることが幸せの連鎖を引き起こすために必要なことなのです。
まとめ
- 「好き」を形にできる
- 収益化の可能性がある
- 幸せが繋がる
コンテンツを作って発信することには大きな夢があります。
あなたも是非、コンテンツ作りに挑戦してみて下さい!