- ツイッターをやってみたいけど不安
- ツイッターの楽しみ方が分からない
- まっち がどうやって楽しんでいるのかを知りたい

私はブログを始めようと思った時、周りにはブログをしている人が全くいませんでした。さらには私自身無知の状態だったので、本当に0からのスタートでした。
しかし、そんな私を支えてくれたのがツイッターです。
今回はそんな私が熱中しているSNS、ツイッターを楽しむためのコツをお話します。
目次
【ツイッターの楽しみ方】ツイッターの特長
ツイッターは匿名文化のSNSです。
ツイッターは他のSNS(FacebookやInstagram)と比べて本名や顔を明かさない利用の仕方が多いんですよね。それがどういうことかというと、実生活とは異なる第2の居場所になるかもしれないということです。
「実生活の人間関係とは違う関係を作りたい」
「同じ趣味で気の合う人をみつけたい」
こういった人にはうってつけのSNSなんです。
【ツイッターの楽しみ方】ただ1つの原則
自分から関わりを持とう!
ツイッターを楽しむただ1つの原則はずばり
積極的に関わりを持つべし!
ということです。自分からフォローやリプライを送らないとなかなか返事はやってきません。
次のツイートのリプ欄を見て下さい。
2019年2月12日22時55分現在でのリプライ数は0です。
「誰かリプ送ってくれないかなぁ~(チラッ」
とツイートしてもリプなんて来ません。初めのうちは特に。
恥ずかしいとか、気が合わないかもしれないとか、そんなことは気にしなくても大丈夫です。なぜなら、前述したようにツイッターは匿名でも出来るからです。
話をしてみたら気が合わなかった、なんてことはたくさんあります。そんなときは他に友達を作っちゃえばいいんです。匿名ゆえの気軽さを利用しましょう。
そもそも話をしてみないと気が合わないことすら分かりません。なので自分からリプライを送って仲の良い友達を作りにいくしかないのです。
また、自分から交流をすることで良いことがあります。
返報性の原理
「返報性の原理」という心理現象があります。これは人に何かをしてもらうとお返しがしたくなる、という心の働きです。
励ましの言葉をもらった人はお礼として励ましの言葉を返したくなり、誕生日プレゼントをもらった人はプレゼント主の誕生日にお返しプレゼントをしたくなる現象です。
あなたにも、人に何かをしてもらってお礼がしたくなった経験があると思います。
ツイッターでもその現象を利用して、自分から交流を作りにいきましょう。
みつかる「仲間」
自分から交流をしていくと知らず知らずのうちに色んな人と出会います。その中には友達もいれば、大して仲良くはないけどお互いにフォローしてる、なんて関係の人もいると思います。
そうやって自分の交流の輪を広げていくうちに、本当に気の合う親友に出会うことができます。
なぜなら、ツイッターには多くの利用者がいるからです。(他のSNSと比べても)
色んな人がツイッターを利用しているので、気の合う人を探してコミュニティを作っていくうちに、自然と「仲間」が見つかるんです。
そのために必要なことは、さっきも述べた「自分から関わること」です。自分から交流して、あなたのコミュニティを広げていきましょう。

私もブログを通してたくさんの「仲間」を見つけました
【ツイッターの楽しみ方】まとめ
自分から積極的に絡もう!
結論としてこのことに集約されます。初めはフォローをするのも躊躇してしまいますが、気になる人はどんどんフォローしていきましょう。そのうち慣れるので。
今回の記事の通り、アクティブに動いて、ツイッターを楽しんでください!